運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
171件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

情報の一部は東京都に引き継がれましたが、その詳細も明らかになっておらず、一昨日、養父母皆さん東京都に様々な要望も出しております。  これまではベビーライフを介して養父母と実親との交流というのが行われてきました。成長に合わせて定期的に写真を生みの親に届ける、こうしたものも全部ベビーライフ仲介となってやってきたわけです。

宮本徹

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

宮本委員 ベビーライフ子供をあっせんした実親あるいは養父母仲介支援を行ってもいいよと名のりを上げていただいている団体も今生まれてきているという話は伺っておりますが、そこにしっかり情報が引き継がれていくという仕組みも必要です。  あわせて、そういう団体ができたとしても、その団体への十分な支援がないと、また事業継続性という問題が生まれる可能性がある。

宮本徹

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ただ、これは私がたまたまその相談を受けて対応していただいたので、これは全国の窓口で同様の対応が必要だということで、事務連絡解説を発信するよう提案しまして、法務省が平成二十九年二月二十三日に婚姻届父母の欄に養父母を記載することで差し支えないとの事務連絡を発出し、また、戸籍実務のための月刊誌戸籍」の九百三十八号、平成二十九年三月に解説も出していただいたわけです。  

大口善徳

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

つまり、この養子慣行というのは、低年齢の未婚の母が子供を産んだり実親が経済的な事情等子供を育てられないというときに、いきなり養父母自分の実子、嫡出子として虚偽出生届を出すというものです。  戦後は、出生証明書に医師や助産師などの証明が必要とされ、虚偽出生届を発生を予防しようとしました。

棚村政行

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

特別養子縁組事件において、調査官は、裁判官の命令を受け、養父母になる者、申立人夫婦養子になる者及びその父母調査をします。具体的には、申立人夫婦と面接し、申立て動機経緯生活歴婚姻歴経済力等現状を聴取し、家庭訪問による環境調査を行います。並行して、養子になる者の父母と面接し、特別養子縁組制度について説明した上で、特別養子縁組を了承した経緯、その意思を確認し、書面を作成してもらいます。

伊藤由紀夫

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

先ほど伊藤参考人お話の中にもありましたとおり、実親にも捨てられ、養父母にも見放された、これは今申し上げたケースと違いますが、これも伊藤参考人がおっしゃるいわゆる二重の喪失感絶望感につながるのではないかな。自分には生きている価値や意味がない、まさにそういうふうに思ってしまうような状態にもなってしまうのではないかという懸念があるんですが、このあたりについての御意見をお二人から伺いたいと思います。

源馬謙太郎

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

調査官なので、申しわけありません、最終的に決めるのは裁判官の判断ということにもちろんなるんですが、やはりその申立てに至ったところまでの経緯ですね、やはりそこで、先ほど出ていましたけれども、実の親の子供に対する働きかけや接触の状態というようなものが、ほとんどネグレクトに近いというか、放置に近いというような場合とか、それから、子供さんにある種特別な病気があったりいろいろなことがあったとして、それを例えば養父母

伊藤由紀夫

2016-03-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第3号

私がラインマーカーを付けましたように、本件行為時の少年の教育程度に加えて、右の欄にその行為時の職業があったかなかったかなど、それから、その行為時の保護者として実父母がそろっているか、あるいは一人親か、あるいは祖父母が同居しておるか、養父母かなどの種別、生活程度が富裕か普通か貧困か被保護かなど、そして親御さんの職業がどんな職業かといった項目について調査をそれまではしていたわけです。  

仁比聡平

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

しかも、事もあろうに、この加害者実父母それから養父母がほとんどのケースを占めている、つまり家庭内で行われているということでありまして、逆に、虐待とその死亡の問題は、なかなか家庭内にあるために分かりにくいというところがあるかと思っています。  一方で、痛ましい事件、最近たくさん起こっています。

山田太郎

2013-11-05 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

それから、ちょっと時間の関係で一つ飛ばして、中国残留孤児養父母のことについて質問をさせていただきたいと思います。  私がこの質問をしたいと思ったきっかけは、先日溺れた日本人の子供を救った中国人の方を安倍総理が表彰すると言っておられます。大変いいタイミングといいますか、対応だろうと思っております。

藤田幸久

2013-11-05 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

国務大臣岸田文雄君) まず、日本政府としましては、日中間で協議を重ねた結果として、日中友好、さらには人道的見地から、日本に永住帰国した中国残留孤児養父母に対しては扶養費の支払を実施してきております。また、日本に永住帰国していない中国残留孤児中国人養父母に対しては、委員指摘のように、中国日本国大使から感謝状を授与しております。

岸田文雄

2008-05-23 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

ただいま委員から、実父母と子との親子関係を終了する審判と、養父母と子との親子関係を形成する審判という二つの審判に分けられないかというお話がございましたけれども、このように二段階の審判を行うといたしますと、実父母との親子関係を終了する審判養父母との親子関係を発生させる審判との成立時期がずれますものですから、その結果、法律上、子に父母が存在しない時期というものが生じてしまうおそれがございます。  

始関正光

2007-03-08 第166回国会 参議院 予算委員会 第6号

その方々が帰ってこられて、日本ではそういう職が取れないということで、結果的に今は六十歳過ぎておられまして生活保護を受けておられるわけでございますが、この方々が、お墓参りに帰りたいんだと、養父母のために。ところが墓参りに帰るとなるとそこで生活保護がストップされると、これは何とかならないかということでございました。  厚労省に聞きましたら、一つだけストップしないことがあると。

西島英利

2007-02-01 第166回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、いろいろな代表の方がお話しになったそうですが、ある方は、私は、ゼロ歳から養父母に育てられました、そして人の顔色を見ながらびくびくして生活をしてきました、日本に帰って、生活保護というのは、あれを使っちゃいけない、これを持っちゃいけないという、まさに人の顔色を見ながらびくびくするような制度です、どうかこの現状をわかってくださいという声もその場であったそうでございます。  

斉藤鉄夫

2005-04-12 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

まず、厚生労働省中国養父母見舞い訪中援助事業拡充をするということを発表をされました。これは、私は三月十五日この厚生労働委員会で、又市征治さんが三月十六日予算委員会で、残留孤児の問題に関してお見舞い訪中援助拡充すべきではないかと質問したことも影響があったかというふうにも思いますが、厚生労働省が発表された訪中援助事業拡充について教えてください。

福島みずほ

2005-04-12 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それは、養父母訪問というのが、今まで一回だけお願いします、お願いしますというか、一回限りにおいて旅費を出させていただきますと言っていたものを、養父母皆さんもお年を召しておられるから、二回でもあるいは場合によっては三回でも訪問してください、その旅費を出させていただきますと。  

尾辻秀久

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

具体的には、政府では直接はないわけですけれども、政府が委託している財団法人中国残留孤児援護基金というところがありますが、ここが事業内容を拡大いたしまして、いわゆる残留邦人方々養父母を訪ねていく、そういうときの資金援助を今までは一回のみやっていたということなんですけれども、これを一回のみでなく二回目もそちらの方で資金を出す、そういうことでございます。

御法川信英

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

中国養父母見舞い訪中援助事業拡充につきまして昨日発表させていただいたわけでございますけれども、この点について、対象となる養父母の数はどれぐらいかというお尋ねかと思います。  この点につきましては、同じく月曜日に発表させていただきました中国帰国者生活実態調査数字等も勘案いたしますと、およそ三百数十名程度ではなかろうかと推定をいたしております。

大槻勝啓

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

今、いろいろこれから、一回しか帰国できないと、養父母の方に、というのは、それは前にも本委員会か別な委員会か、委員会に取り上げられて、それが実現したということは、一回以上ということは大変結構なことだと思うんですが、特に語学ですよね、日本語ですよね、ここはもう当然帰国する前から分かっている話なわけですね。

齋藤勁

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

従来、そういった場合でも帰国後四年以内に限定しておりましたけれども、これを期間制限を外しまして、自立支援通訳を派遣できるようにするという措置を講じておりますし、また、来年度からは、こういった帰国された方々中国における養父母、中国にお住まいの養父母病気等関係でお見舞いをされるといった場合の訪中につきまして、従来も、私ども直接ではございませんけれども、財団法人中国残留孤児援護基金におきまして帰国孤児

大槻勝啓